累乗というものをあなたは覚えているだろうか?
累乗とは同じものをいくつか掛け合わせたものを指します。
累乗が式の中にある場合には、四則計算を先に計算するのではなく
必ず累乗の計算をするというルールがあります。
しっかりと覚えて中一数学で学習する四則計算をマスターしましょう。
累乗がある計算の注意点
という式があるとする。
こういった問題を解くときは、
①累乗の計算を解く
②四則計算をする
という2つの流れで解いていけばよい。
ここで注意が必要なのは、累乗の計算の仕方だ。
という2つの累乗では計算方法が異なる。
上の
というのは、4を2回掛けているということなので、
という計算の仕方だが、
下の
という計算は、(-4)を2回掛けているということなので、
この2つの計算の違いは必ず理解しておこう。
累乗が入った式の計算方法
では、
という問題を解いていこう。
まずは累乗の計算をするので、
と計算できる。
あとは今までに学習した四則計算方法で解けばよいので、
と解いていけばよい。
という問題も同じように解いていけばよい。
※{ }は中かっこ、という。
かっこの中にかっこを入れる時、外のかっこは中かっこを使う。
中かっこの中のかっこを計算し終えたら( )に戻せばよい。
累乗の計算をしてから四則計算の順序通りに解くと、
という答を導ける。
いかがだっただろうか。
累乗が入ったとしても基本的な四則計算の順序は変わらないので慌てないこと。
このような計算が出来れば、まずどんな問題でも解答できるのでしっかりマスターしよう。
以下に例題を用意したので解いてみるといいだろう。
例題
次の計算を解け。
①
②
解答
①
②
28X三乗y二条÷7xyの計算の流れと、答えを教えてください!
>伊藤さん
28x^3y^2÷7xyは、まず÷→×に変えます。そして7xyを逆数、つまり1/7xy(7xy分の1)にするので、
28x^3y^2÷7xy=28x^3y^2×1/7xy=4x^2yとなります。(答えは4xの2乗y)
わかりやすい。
ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。
明日が定期試験だったのでとてもわかりやすかったです!
ありがとうございました!
>わさん
役立つことができてよかったです♪!これからもよろしくお願いします。
とても分かりやすいです!
ありがとうございます!!
>maayaさん
ありがとうございます!
もっともっと分かりやすい記事を今後書いていきますね^^
とても分かりやすかったです!
カッコの中にある累乗のやり方も載せてくれればもっと良かったと思いました。
ぜひ教えてください!
>しろくまさん
ありがとうございます!
かっこの中の累乗とは、
(-3^2)
のようなものですかね?
これは基本がわかってさえすれば、
(-3^2)=(-3×3)=-9
と出てきます!
基本が理解できていれば対応できるので
ご安心ください^^